スペイン大停電から考える。日本の電力の安定性
2025年4月28日、スペインとポルトガルで大規模な停電が発生しました。
スペインとポルトガルで発生した大規模停電は、わずか数秒で15GWの電力が失われ、通信や鉄道、病院の機能までもが一時停止しました。
ただし、日本では、予備の電力を確保する体制が整っており、急な需要の変化にも比較的対応しやすい仕組みがあります。東日本と西日本で周波数が異なる(東日本は50Hz、西日本は60Hz)事で、別々に電力系統が動いているので、スペイン・ポルトガルのように国の全土が停電する可能性は低いと思われます。
とはいえ、日本も再生可能エネルギーの比率が増えることで「慣性」が低下し、地域ごとに周波数の変動リスクが高まる恐れがあります。
近年では、発電所や送電インフラの老朽化が進み、設備トラブルによる停電リスクも無視できなくなってきています。老朽化した施設は、突発的な故障や災害時の耐性低下など、電力の安定供給にとって大きな脅威です。
全国的な停電は起きにくいとはいえ、電力系統の安定を保つためには、蓄電池やスマートグリッドといった新しい技術の導入・強化がこれからますます重要になっていきます。
予測不能な停電リスクが高まる時代へ
電力が途絶えることで発生する影響は、以下の通りです:
- 研究・医療・介護施設で、検体や薬品に関わるリスク
- データ消失や通信機器の切断・故障
- サーバー停止による業務中断
- 生産ラインの停止による納期遅延・損失
BCP(事業継続計画)対策が不十分だと、たった数時間の停電でも甚大な損失が発生するケースもあります。
なぜ今、業務用蓄電池がBCP対策に選ばれているのか
1. 停電時にも瞬時にバックアップ
UPSでは数分の対応しかできませんが、業務用蓄電池なら数時間~半日以上のバックアップが可能です。
災害時の電源確保としてはもちろん、発電機の立ち上がりまでのブリッジ電源としても活用できます。
2. 自動切替で「何も止めない」安心感
高性能な業務用蓄電池は、停電時に自動で切り替わり、システムを停止させません。
冷蔵・冷凍設備、医療機器、ネットワーク機器など、業務を一切止めない強靭な運用が実現します。
どんな業種で導入がされているか
業種 | 導入目的 | 効果例 |
---|---|---|
研究・医療 | 恒温器・超低温フリーザーの電力確保 | 検体や薬品に関わるリスク |
製造業 | 生産ラインの停止防止 | 停電時もライン継続、生産損失ゼロ |
データセンター | サーバー保全 | 停電中もデータ損失ゼロ・アクセス継続 |
商業施設や自治体 | POS/照明の確保、通信回路や無線 | 避難誘導やレジ機能維持が可能 |
アフターサポートもまかせてください
アフターサポート体制の確認(保守・保証)
止められない仕事があるなら、今すぐ対策を
自然災害、送電トラブル、再エネの変動… 停電リスクはもはや「もしも」ではなく「いつか必ず」です。
業務用蓄電池は、単なる非常用電源ではなく、“企業の生命線”となる設備です。
自社に合った蓄電池の選び方・コスト試算・導入支援まで、専門スタッフがサポートします。