UPS(無停電電源装置)だけでは不十分?サーバーを守るために必要なBCP対策とは
サーバーは「一瞬の停電」でも危険にさらされる
サーバーやネットワーク機器、医療・金融系のシステムなど、わずかな瞬断や電圧低下でも大きな被害を招く機器は数多く存在します。
そのようなリスクから機器を守るために導入されるのが、UPS(無停電電源装置)です。
UPSは、停電が発生した際にバッテリーで一時的に電力を供給し、安全にシステムをシャットダウンする時間を確保してくれる装置です。
短時間の電力バックアップに特化した、いわば「守りの要」と言えるでしょう。
しかし、UPSだけでは不十分な理由
UPSが得意とするのはあくまでも「瞬間的な電力供給」。
言い換えれば、長時間の停電には対応できないという点が最大の弱点です。
- UPSのバッテリー容量は限られている
- 通常は数分~十数分程度の電力しか供給できない
- 停電が長引くと、システムの稼働そのものが止まってしまう
つまり、UPSだけでは、事業継続(BCP)対策としては不十分なのです。
BCP対策に求められる「長時間・安定供給」
近年、地震・台風・落雷・送電トラブルなど、予測不能な大規模停電のリスクが増加しています。
こうした背景から、サーバールームや重要インフラを持つ企業では、長時間の停電にも耐えられる非常用電源の導入が急務となっています。
そこで注目されているのが「業務用の大容量蓄電池」です。
蓄電池はUPSとどう違うのか?
UPS(無停電電源装置) | 業務用蓄電池(非常用電源) | |
---|---|---|
主な役割 | 瞬間的なバックアップ(数分) | 長時間の電力供給(数時間~) |
用途 | シャットダウンまでの時間確保 | 業務継続・BCP対策 |
電力容量 | 小(小型バッテリー) | 大(高容量バッテリー) |
適しているシーン | 一時的な停電・瞬断対策 | 停電が長引くケース全般 |
【UPS+蓄電池】のハイブリッド構成が最適解
理想的なBCP対策は、UPSと蓄電池を組み合わせて運用することです。
- UPSが停電の瞬間に動作し、サーバーの電源断を防ぐ
- その間に蓄電池が立ち上がり、電力供給を引き継ぐ
- サーバーやシステムは一切停止することなく、平常通り稼働を継続
このような構成により、短時間の停電にも長時間の停電にも強い体制を構築できます。

まとめ:停電に強いインフラには「UPS+蓄電池」が不可欠
BCP対策において重要なのは、「電源が止まらない」状態をいかに維持するか。
UPS単体ではその役割に限界があります。
サーバー・ネットワーク・医療機器・金融インフラなど、業務を止めることができない現場では、UPSと併せて業務用の蓄電池を導入することが最善の策です。
弊社では、UPSと連携可能な高容量蓄電池のご提案・設置サポートを行っております。
停電に備えた“止まらない”インフラ構築を、一緒に始めてみませんか?
導入事例はこちら
災害や突発的な停電。その瞬間、業務が止まるリスクを最小限に。
非常時に真価を発揮するアイケンの蓄電池を、ぜひご検討ください。